前回書いていた通り、LPMの設定についてです。
LPMはLink Power Managementの略で、簡単にいうと電源管理機能です。
HDDなどのデータ転送がない時に、低電圧状態にし、消費電力を抑えるようにしてくれます。
簡単にいうとフリーズ状態になってしまうのです。
僕はいまシステムディスクをSSDにしていますが、
何かの都合で作業を一時中断してPCを15分くらい何も触らないまま放置したとします。
5分くらいすると、スクリーンセーバーが動き出し、15分後にはディスプレイの電源も切れます。
そして戻ってきてマウスを動かすと、画面はすぐに復帰しますが、
その後1分ほどマウスもキーボードも全く反応しなくなってしまいます。
で、しばらくすると「あ、動き出した、なんだ完全に固まったわけではなかったのか」
と思い、作業に戻るわけです。
ネットで見かけるSSDのプチフリーズってこれなんでしょうかね?
ただ、通常連続して作業している時は全く問題ありませんし、
プチフリはJMicron602コントローラー特有の問題とも聞いているので、
そういうのとも違うんではないかとも思いますが、
いずれにしても復帰後すぐに作業できないのは困りますね。
原因はデフォルトだとLPMが有効になっているから、
しばらく何のデータ転送もない状態だと、
フリーズしたようになってしまうんではないかと思っています。
実際LPM無効化以後はそういうことは起こっていません。
なので、DAW用としては無効にしておく方がよいと思います。
電源オプションの設定でHDDをスリープしないっていうのもありますが
それだけではLPM無効化にはなっていないはずです。
では、簡単に無効化の方法を書いておきます。
これはレジストリを弄ります。
ですので、初めにお断りしておきますが、これを読んでやってみようとされる方は
くれぐれも自己責任でお願いします。
不具合が出たからと苦情を言われても、こちらでは責任が取れませんので。
レジストリエディターを起動して、次のキーを弄ります。
![]() |
表示が小さいと思うので、クリックして拡大して下さい。 |
キーのある場所、超長い名前ですね~。それにどのPCでもこうなんでしょうか。
細かい名前はともかく大体この辺りにあると思います。
設定される方は画像をクリックして拡大してご覧下さい。
何なら画像をダウンロードしてビューアーなどでさらに拡大してください(^ ^;)
WindowsXP時代はこんなことを一々設定したことはないですので、
Windows7だからなのか、あるいはSSD固有の問題なのか。
システムディスクがHDDのWindows7を使ったことがないので、
何とも言えませんが、
問題のある人はこれが一つの解決法ということで、
ご参考になれば幸いです。